運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

消費者被害の最新の状況にも留意をしながら、若者に対して消費生活上の契約家計管理等に関する教育、また消費者被害防止に資する教育取組を更に強化し、関係省庁連携をして地方公共団体大学等関係団体、それからメディアなどを巻き込んだ重層的な取組を行っていくこととしているところでございます。

片岡進

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

なお、特に若年者への消費者教育につきましては、令和三年度は成年年齢引下げ前の最終年度に当たりますことから、若者に対する消費者教育を更に強化するため、成年年齢引下げに伴う消費者教育全力キャンペーンを先般決定したところであり、関係省庁とともに、消費生活上の契約家計管理等に関する教育や、消費者被害防止に資する教育取組など、地方公共団体大学等、あるいは関係団体メディア等を巻き込んだ取組実施していきたいというふうに

片岡進

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

成年年齢引下げ施行まであと一年となる中で、若者に対して、消費生活上の契約家計管理等に関する教育、また、消費者被害防止に資する教育取組を更に強化するため、成年年齢引下げに伴う消費者教育全力キャンペーンを三月二十二日に取りまとめ、決定をして、地方公共団体大学など、また関係団体メディア等を巻き込んだ重層的な取組関係省庁連携して行うこととしたところでございます。  

片岡進

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

委員指摘成年年齢引下げに伴う消費者教育全力キャンペーンは、成年年齢引下げ施行まであと一年となる中で、若者に対して、消費生活上の契約家計管理などに関する教育、そして、消費者被害防止に資する教育取組を更に強化するため、地方公共団体大学等、それから関係団体メディア等を巻き込んだ重層的な取組関係省庁連携して行うことを目的とするものでございます。  

片岡進

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

金融庁といたしましては、先ほど申し上げたとおり、国民一人一人が経済的に自立し、より良い暮らしを行っていくためには金融リテラシー向上が不可欠と考えており、より具体的には、家計管理をしっかり行い、金融商品の内容を理解した上で商品を選択することが結果として金融トラブルを未然に防ぐとともに、安定的な資産形成につながるというふうに考えております。  

中島淳一

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

先ほど来御説明申し上げておりますように、高等学校学習指導要領家庭科解説におきましては、投資の奨励といった観点ではなくて、生涯を見通した家計管理計画を立てられるようにするという観点から、生涯を見通した家計管理計画を立てられるようにするという観点から、投資信託等基本的な金融商品メリットとそれからデメリットも併せて触れるということによりまして、リスク管理も踏まえた家計管理基本について理解できるように

塩見みづ枝

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

現在、学習指導要領やその解説に基づき、経済における金融の仕組みや働き、契約重要性とそれを守ることの意義、家計管理重要性リスク管理必要性、クレジット、住宅ローン、保険、株式などの具体的な事例による生涯を見通した経済計画への理解等について指導が行われているところでございます。  

矢野和彦

2019-04-03 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

また、こういった消費履歴がデータ化されるといったような特色、特徴もございますので、それによる家計管理といったようなことも可能になってくるといったようなメリットがあるのではないかと考えております。  また、事業者にとりましては、現金取扱いに係る直接、間接のコストというのはございます。

藤木俊光

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ですから、脱却の促進給付であったり、それから、就労に係る責務指導等明確化であったり、あるいは、健康管理に係る責務明確化調査権家計管理に係る指導等明確化、これはいずれにしても法改正できちっとこの国会で通って今や法律として生きておるわけですから、そういったものについて総合的に発言をしたので、そこだけを切り取られても私としては本意ではないというふうに思います。

片山さつき

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

他方で、キャッシュレス決済を導入いただきますと、例えば、家計管理が非常に簡単になるといったような利用者利便向上レジ待ちといったことも少なくなるかもしれない、さらには、事業者さんのサイドにいたしましても、レジ締めの時間といったようなものが短縮をされるといった事業者の方のコストの削減、さらには、インバウンドの外国人の方の消費を喚起できるのではないかといったようなメリットがあるというふうに考えてございます

島田勘資

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

委員長退席理事石田昌宏君着席〕  しかしながら、家計改善支援事業自立相談支援事業で行う一般的なアドバイスとは異なりまして、自ら家計管理できる力を育てる専門的支援であるということ、また、複数自治体で広域的な実施事業も可能であるということがございますので、こういったことについて周知を行って自治体に働きかけてまいりたいと考えております。  

定塚由美子

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

支援体制の強化に次に入ってまいりますけれども、生活困窮者自立支援及び生活保護部会報告書によりますと、新規相談者の抱える問題というのは、経済的な困窮を始め、就職活動が困難であるとか、病気とか、住まいの不安定であるとか家族の問題、そしてメンタルヘルス、家計管理の問題、又は就職の、就職して定着困難であるとか、また債務負担の問題とか、多岐にわたっているということでございますが、このような課題を複数抱える人

宮島喜文

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

また、背景事情として今回明記しているもの以外に考えられるものとしては、例えば、住まい状況、何らかの事情住まいを失いかねないような状況にあるとか、家計状況家計管理がうまくいかない状況にあることなどを想定しておりますけれども、明記したものとしては代表的なものを明記をしたというところでございます。

定塚由美子

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

生活困窮者自立支援制度においては、必要な支援を行うに当たり、生活習慣を身に付けること、家計管理など、相談者ごとに異なる一つ一つ課題に寄り添い、粘り強く関わっていく場合が多いと思われます。日常生活に困難を抱えた人への対応は専門性を要し、従事者にとっても負担の大きい業務です。  各支援事業に従事するには、国が行う研修を修了する必要があります。

伊藤孝江

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

加藤国務大臣 多分、受けられた方も、できれば毎月の方が家計管理をしやすいとか、いろんな問題はあるんだろうというふうに思います。  ですから、今、まずはこの六回が支給されたということ、そこをしっかりと実施をし、また、その中での状況をまず踏まえさせていただきたい、そこから先は、踏まえたところからまた議論をさせていただきたいというふうに思います。

加藤勝信

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

そういう点では、生活保護を受給する収入の波というのも小さくなると考えておりますし、さらには、御懸念いただきましたように、計画的な家計管理をしていないと使い切ってしまうということが多々起こりがちでございますので、こうしたところも、ケースワークによって家計管理課題を抱える家庭については金銭管理支援を行うということが重要であると考えておりまして、ことし四月からそうした事業も開始しておりますし、家計管理能力

定塚由美子

2018-04-25 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

五 一部の生活保護受給者において、ぱちんこ等ギャンブルに過度の生活費をつぎ込むといった生活保護目的に反した支出が行われている例があることを踏まえ、家計管理への支援ギャンブル等依存症に対応した医療機関等との連携を含む適切な助言や支援実施を推進すること。 以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

浦野靖人

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

特に、法的にはやはり七十八条で返還を求める部分に対しては適正に実施をしていくということと、あわせて、不正受給とは言われておりますけれども、多くは六十三条の返還金ということになっておりますので、基本的には、なかなかやはり家計管理が、そもそもお金管理自体ができないという方が受給者の中には多くて、また収入申告等も適正になされないという方がいますので、そういったものを適正に実施をしながら、できるだけ不正とならない

村岡晃

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

二月、六月、十月となってございますので、それとの重複が避けられて受給者方々収入の波が小さくなるという点、あるいは、奇数月ということになりますと、入学準備費用が必要な三月、あるいは夏休み期間に入る前の七月という月に支給できるという形、これは一方で、いろいろな方々のお話を伺いますと、支出が多くなる時期だということでも伺っておりますので、その時期に支給ができるというようなことなどを踏まえ、全体として家計管理

吉田学

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○渡辺(孝)委員 今お聞きしたように、現場の事務作業をなさる行政側のことも配慮し、さらには、家計管理等々についても述べていただいての六回という、今回、政府案提案でございますけれども、それに対しまして、野党提案の方は十二回になっておりますけれども、今の政府のいわゆる六回の妥当性説明に対して反論がありましたら、ちょっとお聞かせいただきたいんですけれども。

渡辺孝一